不耕起で畑をする理由
▼不耕起で畑をする理由 なぜ不耕起なの? 意外に思われるかもしれませんが、国連の報告によると、今、世界中で土が劣化し続けていて、日本も例外ではないとのこと。 その大きな原因の1つとなっているのは「耕すこと」だといわれてい…
▼不耕起で畑をする理由 なぜ不耕起なの? 意外に思われるかもしれませんが、国連の報告によると、今、世界中で土が劣化し続けていて、日本も例外ではないとのこと。 その大きな原因の1つとなっているのは「耕すこと」だといわれてい…
なぜ今、農業の方法について変化が求められているのか、 youtubeでざっくりとわかりやすい動画があったので共有します! 下に書き起こしと翻訳も載せたので よろしければ参考にしてみてくださいね! 参考動画はこちら 書き起…
野菜や果物の育て方について うちの畑では、 生態系を豊かにすることで生産性を上げていくこと を目標にしています。そのため、 不耕起 農薬不使用 無肥料 という方法をとっていますが、この中でも、個人的には不耕起で栽培するこ…
農薬不使用・無肥料の温州みかん 今育てているミカンのほとんどは祖父母から5年前くらいに引き継いだものですが、僕の育て方に変えてから、一時的に実がつきにくくなった木や、弱ってしまう木がありました。 ミカンの木的には、もとも…
うちの畑では、国連のSDGsにもあるような持続可能な生産を目指して取り組んでいます。 生態学や森林土壌学の観点から、環境やそれを支える生物を大切にすると同時に、それらを活かしながら食料生産が成り立つと考えられている不耕起…
土・牛・微生物ー文明の衰退を食い止める土の話 土壌の劣化がもたらすもの 一般的に畑やガーデニングをイメージするとき「耕すこと」は当たり前のこととして認識されているのではないでしょうか? 文字通り日本語の「耕す」は「田を返…
「デジタル」と「ネイチャー」というワードの組み合わせに惹かれてとりあえず読み始めてみたこの本。 1ページ目から圧倒的な分からない単語と引用の数・・・ 読みにくさと内容の難しさが相まってなかなか読み進めることができなかった…
いきなり時間が飛びますが、 ウネをたてはじめてから 今年の10月でおよそ2年が経ちました。 かなーりゆっくりなペースですが カチカチでほとんど何も育たなかった畑から だんだん良くなってきているんですよ〜! …
「美しさ」という言葉はいろんな意味を含む概念ですよね。けれど、対象が「人と自然との関係」のことになると、その言葉の意味がとたんに狭くなってしまうことがよくあるようです。 たとえば、普段わたしたちの意識の中にも、日本庭園の…
抹茶大好き、生クリーム大好きの娘に、 生クリームたっぷりの抹茶わらび餅♫を作りました! 使う材料は5つだけ! 生クリームさえ凍らせれば、あとは1時間もかからずに作れちゃいます♫ お家で簡単、あっという間に作れるレシピです…