下準備
▼耕盤層を壊す
まずはじめに、地主さんの徹底した草管理から、おそらく耕盤層ができていると考えて、近所の農家さんにサブソイラーを借りて硬盤層の破壊を試みました。

▼整地
つぎはサブソイラーで畑がかなりデコボコになったので、そのあとトラクターをかけて整地。

▼畝上げ
最後に畝を上げていく作業。
粘土質で水はけが悪いので、畝の高さは25〜30センチくらいにしました。
堅っ!
重っ!
この土の扱いにくさを実感。。。
しかもこの作業を真夏にやることになるなんて……。
でも、こんな土だからこそ早く準備をして始めたい!!

写真では畝が2本だけですが、全部こんな感じで畝上げをして畑の造成(下準備)をしました。

栽培計画
畝間は草をどんどん伸ばつつ植生が回復していくように管理し、畝は野菜で埋め尽くしていく作戦。
年間を通して毎週10種類以上の野菜がとれるような作付け計画です(↓計画の一部抜粋)

地面が隙間なく植物で埋まっているような栽培をすることで、生物多様性のピラミッドを大きくしながら、結果として野菜を採ることができる環境づくりを目指していきます。