なぜ農業は方法の変化を求めらてるの?
なぜ今、農業の方法について変化が求められているのか、 youtubeでざっくりとわかりやすい動画があったので共有します! 下に書き起こしと翻訳も載せたので よろしければ参考にしてみてくださいね! 参考動画はこちら 書き起…
なぜ今、農業の方法について変化が求められているのか、 youtubeでざっくりとわかりやすい動画があったので共有します! 下に書き起こしと翻訳も載せたので よろしければ参考にしてみてくださいね! 参考動画はこちら 書き起…
▼不耕起で畑をする理由 なぜ不耕起なの? 意外に思われるかもしれませんが、国連の報告によると、今、世界中で土が劣化し続けていて、日本も例外ではないとのこと。 その大きな原因の1つとなっているのは「耕すこと」だといわれてい…
野菜や果物の育て方について うちの畑では、 生態系を豊かにすることで生産性を上げていくこと を目標にしています。そのため、 不耕起 農薬不使用 無肥料 という方法をとっていますが、この中でも、個人的には不耕起で栽培するこ…
農薬不使用・無肥料の温州みかん 今育てているミカンのほとんどは祖父母から5年前くらいに引き継いだものですが、僕の育て方に変えてから、一時的に実がつきにくくなった木や、弱ってしまう木がありました。 ミカンの木的には、もとも…
うちの畑では、国連のSDGsにもあるような持続可能な生産を目指して取り組んでいます。 生態学や森林土壌学の観点から、環境やそれを支える生物を大切にすると同時に、それらを活かしながら食料生産が成り立つと考えられている不耕起…
いきなり時間が飛びますが、 ウネをたてはじめてから 今年の10月でおよそ2年が経ちました。 かなーりゆっくりなペースですが カチカチでほとんど何も育たなかった畑から だんだん良くなってきているんですよ〜! …
小規模農業の役割 2017年の年末に国連から、2019年から2028年までの10年間を「家族農業の10年」とすることが決定したとの発表があったように、世界的に小規模・家族農業が重要視されるようになってきました。 飢餓から…
植物と菌の共生関係については、いろいろご存知の方も多いと思いますが、あらためてわかりやすい映像があったのでご紹介します。 映像は英語なので、翻訳と書き起こしもつけておきますね〜! 【翻訳】 木は孤独な存在だ…
うちの畑は愛知県豊田市にあるのですが、連日全国トップ5に入るような暑さが続いています…40℃を超える日が続くなんて、温暖化は確実に進んでいるなぁ。 でも、平年との気温差の分布図を見ると、世界では平年より気温が10℃も低く…
下準備 ▼耕盤層を壊す まずはじめに、地主さんの徹底した草管理から、おそらく耕盤層ができていると考えて、近所の農家さんにサブソイラーを借りて硬盤層の破壊を試みました。 ▼整地 つぎはサブソイラーで畑がかなり…